【商品型番2204】 屠蘇器 洗朱 松クリ足 松竹梅

セット内容
【箱寸法】:幅39×奥行き27×高さ18cm
【材質】:樹脂、合成漆(ウレタン塗) 日本製
【重量】:1.1kg
【在庫】: 完売
- 会津塗(朱塗り) 屠蘇器セット
(銚子、杯台、杯3ヶ(大・中・小)、屠蘇台) - 銚子飾り(水引飾り)・・・一対(2ヶ)


【箱寸法】:幅39×奥行き27×高さ18cm
【材質】:樹脂、合成漆(ウレタン塗) 日本製
【重量】:1.1kg
- 元旦に使う屠蘇器のセットです。
- 水引の銚子飾り付きです。
- 銚子飾りは、雄雌一対(2ヶ)になります。
- 製造終了のため在庫限りです。
- 結納での「固めの盃」にも使えます。
- 当店の商品は全て 送料無料 です。
【送料および手数料はこちらをご参照下さい】
【在庫】: 完売
¥10,800
(税込)
豆 ち し き
屠蘇器(とそき)は、屠蘇(とそ)を飲むための道具です。
屠蘇は、1年間の邪気を払い長寿を願って正月に飲む薬酒のことで、数種の薬草を組み合わせた「屠蘇散(とそさん)」を、日本酒や味醂(みりん)に浸して作ります。
「屠蘇散」は、現在では、ティーバッグタイプのものが販売されており、簡単に「屠蘇」を作ることができます。
屠蘇の行事は、中国では唐の時代から始まり、日本では平安時代が始まりとされています。
昔から「一人これを飲めば一家病無く、一家これを飲めば一里病無し」と言われ、正月の祝いの膳には欠かせないものとなっています。
元日の朝、家族揃って祝い膳を囲み、新年のあいさつを交わしたのち、無病息災を願って屠蘇を 年少者から年長者へ順に飲む のが習わしです。
平安時代から続く日本の伝統行事をぜひお楽しみ下さい。
その他、屠蘇・屠蘇器についての詳しい説明は【まめ知識:屠蘇器の使い方】をご覧下さい。