まめ知識 : 子供の祝い事

  初正月の祝い方、破魔矢・羽子板の意味

   初正月とは(数え年とは)

「初正月」とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月のことです。
「初正月」がなぜおめでたいかを知るためには、まず、「数え年(かぞえどし)」を理解する必要があります。

 年齢の数え方には、一般的に用いられている「満年齢」の他に、「数え年(かぞえどし)」があります。
 「数え年」では、生まれた日を「1歳」として、元日(1月1日)を迎えると1歳増える数え方をします(つまり、初正月を迎えた時点で、数え年2歳となります)。

 現在の「満年齢」が日本に公式に導入されたのは明治6年ですが、実際には昭和24年頃までは「数え年」が普通に用いられていたので、その当時までは、「元日=誕生日」でした。
 したがって、生後はじめて正月を迎える「初正月」は、赤ちゃんにとって「初めての誕生日」であり、家族にとって「赤ちゃんが一年間無事に育った」という、とても意味深いものでした。
 特に、生活環境が現代のように衛生的ではなく、医療環境が充分整っておらず、栄養面においても貧しい時代には、赤ちゃんが無事に生まれたとしても成人することはおろか、1歳まで生きるのが大変だったので、無事に初正月を迎えられるのは大変喜ばしいことでした。また、親をはじめ親戚やご近所の人々は、子どもが病気にかからないよう、健やかに元気に成長することを願い、子どもの成長に合わせ、その都度お祝いをしてきました。
 現在は初正月のお祝いを昔のように盛大にとり行うご家庭は少なくなっているようですが、地域によっては昔からの風習が根強く残っているところもあるようです。

 「初正月」では、赤ちゃんの「無病息災」「魔除け」を願い、以下のものを飾ってお祝いします。
  • 男の子の場合・・・破魔弓(はまゆみ)、破魔矢(はまや)
  • 女の子の場合・・・羽子板(はごいた)
 また、初正月と同時期、1月7日は五節句の一つである「人日(じんじつ)の節句」であり、「七草粥」を食べることで邪気を祓い、一年の無病息災を願います。

 なお、「数え年」は、厳密に「正月を迎えると1歳増える」として計算すると満年齢とのズレがややこしいので、初宮参りや七五三などで使用する際は「満年齢に1歳足したものが数え年」と考えても問題ありません。

   破魔弓(はまゆみ)、破魔矢(はまや)の意味

 破魔矢・破魔弓 は、中国の民間伝承にある「鍾馗(しょうき)という強い武神が弓でもって悪霊を祓った」という言い伝えにちなんだものです。
 このことから、「弓矢は邪気から身を守る力がある」と信じられ、やがて日本に伝り、奈良時代のお正月には、「射礼(じゃらい)」、「大射(たいしゃ)」と呼ばれる弓矢で的を射る儀式が行われるようになりました。そして、平安時代になるとさらに盛んになって「追儺(ついな)」と呼ばれる鬼や悪魔を祓う儀式になりました(現在の節分のルーツ)。
 この「的(まと)」のことを「ハマ」、矢を「ハマ矢(浜矢)」、弓を「ハマ弓(浜弓)」と呼びます。そして、この「ハマ」という言葉に対し、鬼や悪魔を破り、祓うという意味の文字を兼ね合わせ、「破魔(ハマ)」となりました。
 江戸時代末期(19世紀)になると、広く民衆に伝わり、関東では鍾馗様五月人形にしたり、近畿〜中部では魔除けとして鍾馗像を屋根に置く風習が見られるようになりました。それと同時に、「健やかに、強くたくましく育ってほしい」「魔除け」という願いから、男子の初正月に「破魔弓」や「破魔矢」を贈るようになりました。
 破魔矢の「矢」には「無患子(むくろじ)」という落葉高木の種に鳥の羽をつけてあり、「子が患(わずら)わ無い」と書くことから、「無病息災」のお守りの意味があります。
 また、当時は子供の病気の原因となる「蚊」が恐れられていたので、弓が蚊を食べる「トンボ」に似ていることから、蚊が近寄ってこないよう、病気にならないようにという願いも込められています。

   羽子板(はごいた)の意味

 羽子板の由来は、奈良時代に宮中で行なわれていた「毬杖(ぎっちょう)」という遊びだとされています。
「毬杖(ぎっちょう)」は、先が小槌のような形をした杖(つえ)で木製の毬(まり)を打ち合う遊びで、現代のホッケーに近いものです。
それが時代とともに変化して、この杖が羽子板の形となり、木製の毬は変化し黒くて固い玉になっていきました。
 そして江戸時代になると、お正月に、羽子板で羽根のついた黒くて堅い玉をお互いに打ち合う遊びが広まり、女の子の間で行なわれるようになりました。
 この「羽根ついた黒い玉が飛び交う様子」「トンボ(害虫を食べる。特に、蚊を食べる)」に似ていることから、羽根をトンボに見立て空中に舞わせることで、「子どもが蚊に刺されて病気にならないよう」にという願いと、羽子板で「魔をはね(羽根)のける」という魔除けの願いを込めた縁起物として、男子に破魔矢・破魔弓を贈る習慣と同時期に、女子に羽子板を贈る習慣として広まりました。
 また、羽根の黒玉にも「無患子(むくろじ)」の実を使っており、子供の無病息災のお守りの意味があります。
 トンボは作物の害虫を食べるので、羽子板には五穀豊穣を願う縁起物という意味もあります。

 なお、当店では、使用後の「納飾り」を使って羽子板をお作りしております。
 結納の水引飾りは大変縁起が良く、また、市販の羽子板と違って、他にはないその夫婦だけのオリジナルの飾り物です。是非、羽子板に作り変えて、お子様の初正月のお祝いや年中飾りとしてお役立てください。
  結納羽子板  通販商品
    詳しくはこちらをご覧下さい。

         ⇒ 【 通販ページ 】

   破魔矢・羽子板を飾る期間

 破魔弓・羽子板、しめ縄、門松など正月の飾りものを総称して、「お正月節句飾り」「お正月飾り」と言います。
 「お正月飾り」は12月中旬頃から翌年の小正月(1月14〜16日)まで飾りますが、12月31日に飾ることを「一夜飾り」と言って避けます。これは、「正月飾りは新年に歳神様をお迎えするための目印として飾るものなので、お迎えする直前に慌てて飾り付けることは神様に対して失礼である」として縁起が悪いとされているためです。
 また、12月30日旧暦の大晦日(旧暦では、12月は30日までしか無い)なので、12月30日も「旧暦の一夜飾り」として避けます。
 また、12月29日「9=苦」の語呂になるので縁起が悪いとして、避けます。
 したがって、「お正月飾り」は、12月26日にクリスマスの飾りを片づけたら早めに準備し、12月28日までに飾りつけを完了するのが最も良いです。
 正月飾りを「片付ける日」については、しめ縄や門松は1月7日、破魔矢・羽子板は1月15日に片付けます。
 なお、破魔矢・羽子板「年中飾り(年中飾ることのできる縁起物)」でもあるので、片づけずに、そのまま一年中飾り続けても構いません。
 また、破魔弓・羽子板は、お正月だけでなく端午の節句・桃の節句にも飾ることができます。かぶとやお雛様と一緒に、並べて飾りましょう。

   準備するのは実家か嫁ぎ先か

 一般的に、破魔矢・羽子板、 初宮参りの犬張り子、 雛人形・五月人形 など、子供のお祝い事の物は、「母方のご両親(お嫁さんの実家)」が準備します。養子結婚の場合は、父方(お婿さん)のご両親が贈ります。
 これは、「出産は、嫁いだ娘の偉業であり、実家の両親にとって大変嬉しく誇らしいので、子供の祝い事は実家で用意させていただく」という考えと、節句などのお祝い品を贈り、その挨拶を兼ねることで、子供や孫に会いに行くきっかけができるという合理的な面があり、それが慣習として引き継がれているものです。
 地域によっては、男子を出産したときは「その家の跡継ぎとなるため、嫁ぎ先で準備をする」という場合もあります。
 なお、嫁ぎ先では「お嫁さんの実家で準備するはずだ」と思っていても、実家のご両親がそういう事を全く知らず準備をしない場合があります。そのような場合は、催促せず、嫁ぎ先で準備するのが良いでしょう。
 また反対に、お嫁さんの実家で準備したいのに、それを知らずに、嫁ぎ先で準備してしまうかもしれない、という場合には、早めに「実家で用意させていただきます」と伝えるのがよいでしょう。
 破魔矢・羽子板を実家から贈る場合は、12月28日までに飾りつけを終えたいので、余裕を持って12月上旬までには届くように贈りましょう。
 初正月は、子供の誕生後1か月程度で行いますが、子供の健康状態と天気都合によって急に思い立って行く場合がありますので、実家から犬張り子を贈る場合は、なるべく早めに贈るようにして下さい。
  結納羽子板  通販商品
    詳しくはこちらをご覧下さい。

         ⇒ 【 通販ページ 】

初宮参り用
  犬張子・でんでん太鼓  通販商品

         ⇒ 【 通販ページ 】