まめ知識 : 子供の祝い事

  子供の祝い事 スケジュール


  安産祈願 から 七五三 までの 子ども祝い事 スケジュール です。

  子どもの祝い事には、子どもの成長を願う気持ちが込められています。
  産まれた子供にとっても、両親である自分達にとっても、どれも一生に一度しかない、思い出深い子育ての節目となります。
  祝い事を大切にすると、夫婦円満、家庭円満、よい子が育ちます。


妊娠5ヶ月目頃
  【 安産祈願 】

  「帯祝い」、「着帯祝い」、「戌の日の祝い」 とも言い、妊娠5ヶ月目頃の 戌の日 に、妊婦が 岩田帯 を巻きます。
  妊娠6ヶ月〜7ヶ月に行なう地方もあります。

  戌の日 に行なうのは、犬が安産であるため、それにあやかるようにとの意です。
  岩田帯 は、さらし木綿 か 白い綿ネル の妊婦帯で、妊婦の実家から贈られるのが一般的です。
  木綿の帯を「岩田帯」と呼ぶのは、「岩のようにたくましく元気な子が生まれるように」との意味とも言われます。
  最近は、さらし木綿以外にもガードル型伸縮性のある腹帯などがあります。 妊婦の体調が第一ですので、岩田帯にこだわらず、使いやすいものをご使用下さい。

  帯は、事前に購入し、神社等で安産祈願のご祈祷を施しておきます。
  さらし木綿の場合は、ご祈祷をお願いすると、長さ七尺五寸三分(七五三にちなむ)に断ち、端に紅で「寿」と書いて頂けますので、半分に折って半巾帯にし、折り目を下にして下腹に巻きます。
  ガードル型などの場合は、正面に紅で「寿」と書くか、何も書かずにご祈祷だけ施して頂けます。

  なお、妊婦の実家から送る場合、正式 には、儀式用の 紅白二本の絹帯 と 白い木綿の帯 1本 を重ねて奉書紙で包み、蝶結びの水引をかけます。
  のし紙の表書きは、自分の娘に贈る場合は 「祝の帯」、他人へ贈る場合は「御帯祝」と書き、下に贈り主の名前を書きます。

  もし、儀式用の絹帯と木綿帯 を頂いた場合は、当日(戌の日)は紅白の絹帯を巻き、翌日からは木綿帯を巻きます。

  ご祈祷で頂いたお札は 神棚 におまつりします。
  神棚がない場合 は、和室やリビングなど家族が集まる部屋で、目線よりも高い場所 におまつりします。おまつりする時は、お札を封筒から取り出し、文字の書いてある面が東か南を向くように置きます。
  出産の後、お札は、年末に神社で燃やして頂きます。




生後2〜3日
【 産着の祝い 】

  生まれた直後 の赤ちゃんは、ガーゼ で作られた産着を着ます。
  それから 2〜3日 経って、はじめて 普通の新生児用の産着 を着ることを 「産着の祝い」 と言い、赤ちゃんに 麻柄模様 の 産着 を着せます。

  麻柄 は、麻の葉 を図案化した模様です。
   はすくすくと真っすぐに伸びることから、赤ちゃんの成長を願う意味がこめられています。
  そして、麻の葉 をモチーフにした三角形の組み合わせによる 細かな幾何学模様 は、五芒星(星型)や六芒星(カゴメ模様)と同じく 魔よけ の意味があり、赤ちゃんを災いから防ぐ お守り とされています。

  現在では綿の素材で、麻柄の模様をつけた産着の場合が多いですが、本来はで作られた産着を着せ、麻の香りが虫除けになるという一面も持っていました。

  麻柄の産着 を着せる習慣は江戸時代頃から広がったと言われています。
  麻柄模様 は、昔は、生まれて来る子供のために母親が一針一針刺繍を入れていました。
  現在では 綿素材に麻柄をプリントしたもの へと変化しましたが、様式は変わっても子供を思いやる親の心は変わらず、現在まで受け継がれています。

  生後2〜3日からの、病院内での赤ちゃんの産着として、また、病院からご自宅へ退院するときの産着として、縁起の良い 麻柄模様 をご使用すると良いと思います。






生後7日目
【 お七夜 】


  子供の 生後7日目 に 名前を付ける儀式 を 「お七夜」 または 「命名式」「お七夜の祝い」「名付け祝い」 といいます。

  産まれた子供に名前を付けることで、社会の一員として仲間入りしたことを認めてもらう儀式です。
  昔は産後長く生きられない子供も多く、7日間育ったことでその成長を確かめる大切な折り目でもあります。


  子供の名前が決まったら、「命名用紙」 に書き、生後7日目に、神棚・仏壇・床の間 など 「家の中心となるよく目立つ場所」 に貼ります。

  法律上は、生後3日目〜14日目までに出生届を役所へ提出し、同時に子供の名前も届け出ることになっています。

  一般的には生後3日目〜10日目までに名前を付ける方が多く、その中でも、やはり「お七夜」の縁起をかついで、生後7日目に名前を付ける方が多いようです。


  命名 は 我が子の一生を決める 大事な仕事です。

  ご両親で名前を考えたり、姓名判断に頼んだり、いろいろな方法がありますが、最終的に子供の名前を決めるのはご両親です。
  命名用紙を書く場合は、子供の親である責任として、下手でもよいので、できるだけ ご両親がご自分でお書き下さい。



  命名用紙  通販商品
3枚入り、サイズ大・小あります。
         ⇒ 【 コチラ 】





生後約30日
【 初宮参り 】

  初宮参りは、子供が約1ヶ月育ったことを祝い(昔は生後1ヶ月まで育たない子供が多かった)、氏神様に氏子として認めてもらう意味で行います。
  正しくは男子は生後31日目、女子は生後30日目に行いますが、実際には、赤ちゃんの発育や体調に応じて、生後約1ヶ月〜3ヶ月程度で日柄や天気の良い日に行えば結構です。

  • 犬張り子・・・・・・犬の子のように、病気をせずスクスク育つように
  • 扇子(末広)・・・・・・末広がりに人生が開けるように
  • お金・・・・・・お金に不自由しないように
  • デンデン太鼓・・・・・・元気に、裏表の無い子どもに育つように

  の 4つの品 を、 で一緒にしばり、子供を抱いて羽二重をかけた背中のヒモの結び目にぶら下げます。


  使用後の犬張子 は、七五三の最初の宮参り(数え三歳)にて、神社へ奉納(燃やして頂く)します。
  「子どもが数え三歳になるまでの災厄を、犬張子が身代わりとなってかぶる」という意味があるので、犬張子は必ず奉納してください。
  デンデン太鼓 は、奉納する必要はありません。赤ちゃんの玩具として長くお使い下さい。

  なお、初宮参りに 犬張り子 を用いるのは 名古屋の 熱田神宮 が発祥なので、中部地方以外では、犬張子を知らない地方もあります。
  母上様で、娘の嫁ぎ先が中部地方以外の方は、その点をご注意下さい。




  犬張子のしばり方・扱い方、初宮参りの行い方 については、こちらを参照下さい。
         ⇒ 【 まめ知識 初宮参り、犬張子の扱い方 】



  犬張子  通販商品
犬張子(大・小)、でんでん太鼓 があります。
         ⇒ 【 コチラ 】





生後約100日目
【 お食い初め 】

  お食い初めは、「歯固め」とも言い、平安時代から続く行事です。
 地域によって 「箸初め」、「箸揃え」、「箸立て」、「百日(ももか)」、「真名初め(まなはじめ)」、「まなの祝い」、「魚味祝い(ぎょみのいわい)」とも呼びます。

  子供の 生後約100日目(正しくは、男児120日目・女児110日、地域によって若干異なります)に、「食い初め膳」 を用意し、子供に初めて米や魚菜を食べさせ、歯が生えるまでに成長したことを喜び、一生食べ物に不自由しないようにと願います (実際にはまだ食べられないので、食べ物を口に付ける程度です)。
  また、同時に、歯固め の儀式を行なうことで、丈夫な歯が生えるように願いを込めます。

  実際に行なう日 は、日柄や子供の体調などもあるので、厳密な日数にこだわらず、だいたい生後3ヶ月〜4ヶ月で歯が生え始めたら行うと考えれば結構です。


  食い初め膳 は、昔は 男子は朱色、女子は黒色 (朱は黒よりも上位の高貴な色) とされていましたが、現代では 男女の区別無く 好きな色や図案のもので構いません。

  使用後 の 食い初め膳 は、子供の誕生日、節句、お正月などに、本人用のお膳として使います。
  子供の記念日に自分用のお膳でごはんを食べさせることで、食事のマナーや箸の使い方が身に付きます。

  料理の内容は、食材が偏らないように、 野菜、魚、海のもの・山のものを、バランスよく入ると良いでしょう。

  なお、現在の「お食い初め」は、ご飯を食べさせる「お食い初め」と、魚を食べさせる「魚味祝い」が一緒になった形で伝承されているようなので、できれば肉よりも魚を盛り付けたほうが良いでしょう(肉を使ってはいけないという事ではありません)。


  お食い初め の 行ない方 の詳細は、こちらを参照下さい。
         ⇒ 【 まめ知識 お食い初め 】

  食い初め膳  通販商品
    漆器・九谷焼 の本膳揃いがあります。
         ⇒ 【 コチラ 】





2歳頃まで
【 稚児行列への参加 】

  お祝いの儀式ではありませんが、2歳 までに 稚児行列 に 3回 参加すると縁起が良い といわれます。
  稚児行列 は、お寺の花まつり(誕生会、灌仏会、釈尊の誕生日)や縁日、法然上人や日蓮上人などの宗祖の命日(お会式)、本堂落慶法要晋山式(寺院に新たな住職が就任する際の儀式)など、お寺や神社の数十年〜数百年に一度の大法会に行われます。
  それほど頻繁にあるわけではないので、お近くで稚児行列の募集があったら、積極的に参加すると良いと思います。
  2歳を過ぎてもよいので、できれば3回参加すると良いと思います。





数え年  3歳、5歳、7歳
【 七五三 】

  男子 は数え年 3歳 と 5歳(満2歳と4歳)、女子 は 3歳 と 7歳(満2歳と6歳)の年の11月15日に、成長を祝って神社やお寺などに参拝します。

  実際には、11月15日前後は神社が混雑する ので、10月〜11月で都合のよい日に行なえば結構です。

  子どもが 晴れ着を喜ぶ なら、男女関係無く、数え3歳、満3歳、数え5歳、満5歳、数え7歳、満7歳 と、最多で6回行なっても構いません。

  七五三は、もともとは関東圏の地域的な行事だったものが全国に広がったそうです。

  もともと、3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」という成長儀式があり、その名残りで、3歳・5歳・7歳に神社に参拝するようになったようです。

  初宮参り(生後約30日)で使用した犬張り子は、3歳の宮参り(七五三の最初の宮参り)に、一緒に持って行き、神社へ奉納します。